|
表彰行事の終了後は、下記のとおり報告書の提出が必要です。 |
ご担当者は、必ずご一読の上、期限を守って提出して下さい。 |
なお、表彰日が令和6年7月1日~令和7年6月30日のものは「令和7年度(第64回)農林水産祭」
|
参加表彰行事です。※補完資料様式の見出しの年度・回数は修正しないでください |
|
1 「農林水産大臣賞選賞審査報告書」及び「同 補完資料」の提出 |
報告書の提出は、必ず表彰式終了後1ケ月以内にお願いします。※提出期限を厳守のこと |
但し、6月が表彰日の行事については、同月中の提出となっておりますので、振興会に6月末までに |
必着するよう、ご提出ください。6月末までに提出されない場合は、中央審査委員会での審査に支障が |
生じ、天皇杯等三賞の対象外となる場合がありますのでご注意ください。 |
|
(1)農林水産大臣賞選賞審査報告書 の提出 |
農林水産大臣賞選賞審査報告書は、「農林水産大臣賞報告書の提出要領について」 |
(昭和49年8月30日付け49日農振第193号日本農林漁業振興会会長通知)に基づき、 |
提出して下さい。 |
※「農林水産大臣賞報告書の提出要領について」の一部改正について(令和3年8月5日改定) |
|
● 農林水産大臣賞選賞審査報告書の様式は こちら 記入例 |
|
(2)同 補完資料の提出 |
補完資料については、(1)「農林水産大臣賞選賞審査報告書」と併せて提出してください。 |
また、補完資料の作成に当たっては、最新の様式をダウンロードして使用してください。 |
記入に関する照会先は農林水産省です。こちらの「選賞審査報告書補完資料の記入にあたって」を |
ご参照の上、担当者に照会ください。 |
|
【補完資料 様式】 令和6年7月1日より様式を修正しています。こちらの最新版で作成ください。 |
● 農産・蚕糸 【様式】 【記入例】 *一部様式を変更しております。 |
● 園芸 【様式】 【記入例】 |
● 畜産 【様式】 【記入例】 |
● 林産 【様式】 【記入例】 |
● 水産 【様式】 【記入例】 |
● 多角化経営 【様式】 【記入例】 |
|
(3)提出方法について |
● 提出部数 |
正本1部((1)選賞審査報告書+(2)同補完資料) 及び その電子データ(正本をPDFにしたもの) |
|
●提出方法 |
郵送 及び 電子メールの添付ファイル又はCD等 |
※ 電子データのファイル名は、表彰行事の名称(省略不可。年度や回数も表示)とし、 |
行事ごとに1ファイルにまとめること。 |
ただし、受賞部門が複数の場合は、部門ごとに作成してください。 |
また、受賞者が複数等ファイルが大きい場合は分割可。 |
|
●選賞審査報告書及び補完資料の提出先及び問い合せ先 |
(公財)日本農林漁業振興会 事業部 |
〒104-0045東京都中央区築地三丁目12番5号 築地小山ビル4階 |
TEL:03-6441-0791 |
E-mail:n_shinkoukai96s@affskk.jp ※ メールの件名を「【報告】表彰行事の名称」としてください。 |
|
(4)林野庁長官賞の受賞者報告について |
林野庁長官賞の受賞者報告については、上記(1)農林水産大臣賞状選賞審査報告書への記載に追加 |
して、別途、林野庁への受賞者報告が必要です。 |
・林野庁長官賞状交付の結果報告について 【様式】 |
【提出先】 |
〒100-8952 東京都千代田区霞が関1-2-1 |
林野庁 林政部 林政課 渉外広報班 渉外広報第2係 |
|
|
2 農林水産大臣賞受賞者の農林水産省への報告について |
令和3年8月2日付事務連絡(農林水産省)のとおり、農林水産大臣賞受賞者を農林水産省WEB |
ページに掲載することとなりましたので、下記様式にて受賞者の報告をお願いします。 |
・大臣賞受賞者の報告様式は こちら 記入例 |
【提出先】 |
農林水産省大臣官房文書課 総務班 顕彰普及担当 |
TEL: 03-3502-8040 |
E-mail : kensyofukyu@maff.go.jp |
※ メールの件名は「農林水産大臣賞受賞者の報告(表彰行事名)」としてください。 |
|
なお、農林水産省webサイトには、表彰日の次の月に掲載されます。 |
農林水産大臣賞を授与されましたら、速やかにご報告ください。 |
農林水産省webサイトの掲載ページは こちら です。 |
|
|